
センターニュース かわら版
 働き方改革とは
 
 医療機関の労務担当の皆様、いよいよ4月1日から働き方改革関連改正法が順次施行されます。
 労働基準法等の改正内容は、既にインターネットの情報やセミナー・リーフレット等でご理解いただいていると思いますが、施行を目前にして今回は、なぜ働き方改革が必要なのかをお伝えしたいと思います。
- ライフスタイルや育児・介護等の事情に応じて働き方を選び、能力を発揮できる職場環境づくり
 
- 多様な人材を積極的に活用するダイバーシティを実現
 
働き方改革に取り組むことによって期待できる効果
- 潜在する医療資格者等の復帰促進
 
- 優秀な人材の確保・定着
 
- 職員の自己実現のための時間を確保
 
- 職員が健康で意欲を持って医療に従事
 
- 活き活きした職員が医療機関のイメージを向上
 
 
 
 

	
		就業規則・職員の個別の労働条件を意識した勤務管理
	
	
		働き方改革関連法の改正基準を理解し、規定の範囲内で業務指示!
	
  
	
		医師のやむを得ない長時間労働には十分な健康確保対策
	
	
		同時に、タスクシフティング・タスクシェアリング等の業務効率化を推進!
	
  
 
	
		宿直・交替勤務等で勤務間インターバルを確保
	
	
		在院時間を短縮し、健康保持・生活時間確保に
配慮!
	
  
	
		多様な勤務形態を創設し均衡・均等な労働条件で対応
	
	
		育児・介護等の事情に配慮し、生活事情を踏まえた勤務形態を考慮!
	
  
 
『労働時間・年次有給休暇管理簿』の整備を確実に!
医療労務管理アドバイザー/社会保険労務士
永見 達彦
戻る